- 4P戦略(マーケティングミックス)の基本的な意味と4つの要素
- 戦略の核である「STP分析」と「4P戦略」の重要な関係性
- 4つのP(Product, Price, Place, Promotion)それぞれの具体的な考え方と手法
- 顧客視点のフレームワーク「4C分析」との違いと連携方法
- BtoCとBtoBにおける4P戦略の具体的な企業事例
- 4P戦略を実践する上での注意点と成功のコツ
「STP分析でターゲット顧客を決めたけど、次に何をすればいいの?」
「4P分析って聞いたことあるけど、ProductとかPriceとか、具体的にどう決めればいいんだろう?」
マーケティングの学習を進めると、戦略の核となる「STP分析」の次に、必ず「4P戦略(マーケティングミックス)」というフレームワークが登場します。STP分析が「誰に、どのような価値を提供するか(戦略)」を決める羅針盤だとすれば、4P戦略は「その価値を、具体的にどう届けるか(戦術)」を設計する実行計画そのものです。
しかし、多くの初心者が「4P=4つの要素を個別に決めればいい」と誤解してしまいがちです。4P戦略の本当の難しさ、そして面白さは、4つの「P」を「ミックス(組み合わせる)」点にあります。
TSRコンサルティングが企業の戦略をご支援する際、STP分析で定めた「WHO-WHAT(誰に、何を)」という顧客価値と、4Pの各要素に一貫性(整合性を持たせられているかを徹底的に検証します。例えば、「高級志向(P: Product)」なのに「安売り(P: Price)」をしていては、戦略全体が破綻してしまうからです。
この記事では、マーケティング初心者の方でも4P戦略を正しく理解し、実践できるよう、4つのPそれぞれの具体的な考え方から、STP戦略との連携、有名企業の事例まで、徹底的に解説していきます。
4P戦略(マーケティングミックス)とは?
4P戦略は、企業がターゲット市場にアプローチし、望ましい反応を引き出すために用いる、コントロール可能なマーケティングツールの組み合わせです。4つの要素(Product, Price, Place, Promotion)を最適に「ミックス」することで、戦略の効果を最大化します。
4つの「P」の具体的な中身
4P戦略は、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。これらはすべて企業側(売り手)の視点からコントロール可能な要素です。
| P | 要素 | 概要 | 具体的な検討項目 |
| 1. Product | 製品戦略 | 顧客のニーズを満たす製品・サービスそのもの。 | 品質、機能、デザイン、ブランド名、パッケージ、保証、アフターサービスなど。 |
| 2. Price | 価格戦略 | 製品・サービスの価格。 | 定価、割引、支払い条件、クレジットオプションなど。 |
| 3. Place | 流通戦略 | 製品・サービスを顧客に届けるための経路や場所。 | 販売チャネル(ECサイト、実店舗、卸売)、在庫管理、配送、立地など。 |
| 4. Promotion | 販促戦略 | 製品・サービスの価値を顧客に伝え、購買を促す活動。 | 広告、広報(PR)、SNS、イベント、人的販売(営業)など。 |
なぜ「ミックス」が重要なのか?
4P戦略が「マーケティングミックス」と呼ばれる理由は、これら4つの要素が独立して機能するのではなく、相互に強く関連し合っているからです。4Pの間に矛盾がなく、一貫性が取れている状態こそが、強力なマーケティング戦略の証となります。
【悪いミックスの例(矛盾)】
- Product: 究極のオーガニック素材を使った高級化粧品
- Price: 980円の安売り価格
- Place: 全国のディスカウントストア
- Promotion: 「今だけ安い!」という価格訴求のチラシ
これでは、ターゲット顧客である「高くても良いモノを使いたい富裕層」には全く響かず、ブランドイメージも毀損してしまいます。
【良いミックスの例(一貫性)】
- Product: 究極のオーガニック素材を使った高級化粧品
- Price: 2万円の高価格帯(高品質の証)
- Price: 高級百貨店、公式ECサイトのみ
- Promotion: 美容雑誌でのブランドストーリー訴求、エステでの体験会
このように、4つのPが同じ方向(=高級・高品質)を向いており、ターゲット顧客に対して一貫したメッセージを届けることができています。
4P戦略とSTP分析の重要な関係
4P戦略は、それ単体で考えるものではありません。必ず、その前段階にある「STP分析(戦略立案)」の結果を受けて策定される、具体的な「戦術(施策)」です。
戦略(STP)と戦術(4P)
マーケティングプロセスにおいて、STP分析と4P戦略は以下のような関係性にあります。
- 環境分析(3C分析など):
- 自社、競合、市場の現状を把握します。(=現在地の確認)
- STP分析(戦略立案):
- 市場を分け(Segmentation)、狙うべき顧客を定め(Targeting)、競合との差別化ポイントを明確にします(Positioning)。
- (詳しくは「STP分析の具体的なやり方と事例|ターゲティング成功の鍵」を参照)
- 4P戦略(戦術策定):
- STP分析で定めたポジショニング(独自の価値)を、ターゲット顧客に具体的に届けるための手段として、4Pを設計します。
つまり、STP分析が「誰に、何を(WHO-WHAT)」を決める戦略であるのに対し、4P戦略は「それを、どうやって(HOW)」実現するかを決める戦術なのです。
STP分析から4Pへの落とし込み方
STP分析で「誰に、何を」が決まれば、4Pは自ずと決まっていきます。
【STP分析の例:格安航空会社(LCC)】
- S(市場): 航空機での移動市場
- T(ターゲット): 価格を最重要視し、サービス(食事、座席指定など)は不要と考える層(例:学生、バックパッカー、短距離のビジネス利用客)
- P(ポジショニング): 「既存の航空会社(JAL/ANA)とは異なり、徹底したコスト削減により、圧倒的な低価格を提供する移動手段」
この戦略を実現するために、4Pは以下のように一貫して設計されます。
- Product(製品):
- 機内食やドリンクは有料(無料サービスを廃止)
- 座席指定は有料、座席間隔を狭くし定員を増やす
- 使用機材を統一し、整備コストを削減
- Price(価格):
- ターゲットが求める「圧倒的な低価格」を実現
- 変動運賃制を導入し、空席リスクを最小化
- Place(流通):
- 販売チャネルをインターネット予約に限定し、店舗コストや発券手数料をゼロに
- 空港使用料の安いサブ空港や、早朝・深夜枠を利用
- Promotion(販促):
- テレビCMなどの高額な広告は避け、Web広告やSNSでの「衝撃価格!」といった価格訴求キャンペーンを中心に実施
このように、STP戦略で決まった「圧倒的な低価格」というポジショニングが、4Pの全ての要素に反映されていることが分かります。

このSTPと4Pの一貫性を最も厳しくチェックします。STP分析で「WHO-WHAT(誰に、どんな価値を)」を緻密に定義しても、それを実行する4Pがズレていては意味がありません。特に、自社が提供する「顧客価値(WHAT)」と、競合にはない「USP(独自の強み)」が、4Pの全てに反映されているかが成功の鍵です。
Product(製品戦略)の考え方
製品戦略は、単に「何を作るか」だけではありません。「顧客のどのような課題を解決するのか」という「価値」の視点で考えることが重要です。
製品の「3つのレベル」とは?
製品(Product)は、以下の3つのレベル(階層)で考えると、顧客に提供する価値が明確になります。
- 中核(コア):
- 顧客が本当に求めている本質的な価値(ベネフィット)。
- 例:車を買う人は「移動手段」を、化粧品を買う人は「美しくなること」を求めている。
- 実体(形態):
- コア価値を具体化したもの。製品そのものの特徴。
- 例:車のデザイン、エンジンの性能、燃費、ブランド名、パッケージ。
- 付随機能(付加価値):
- 製品に付随する追加的なサービスや機能。
- 例:車の購入後のアフターサービス、保証、購入時のローン。
多くの競合製品は「実体」レベルでの差別化が難しくなっています。だからこそ、「中核」となる顧客価値を深く理解し、「付随機能」で他社にはない体験を提供できるかが、現代の製品戦略の鍵となります。
プロダクトライフサイクルを意識する
製品には「プロダクトライフサイクル(PLC)」と呼ばれる寿命があり、市場に導入されてから衰退するまで、一般的に以下の4つのステージを辿ります。
- 導入期: 製品が市場に出たばかり。認知度が低く、売上も低い。
- 成長期: 認知度が上がり、売上が急拡大する。競合も参入し始める。
- 成熟期: 市場の成長が鈍化し、シェア争いが激化する。
- 衰退期: 市場が縮小し、売上が減少していく。
4P戦略は、このライフサイクルのステージごとに最適化する必要があります。例えば、導入期は認知度を高めるためPromotionに力を入れ、成熟期は競合との差別化のためにProductの改良やPriceの見直しが必要になります。
Price(価格戦略)の考え方
価格戦略は、単に「いくらにするか」ではなく、企業の利益と、顧客が感じる「価値」を直接的に左右する、非常に重要な意思決定です。
価格設定の3つのアプローチ
価格を決定するには、主に以下の3つのアプローチがあります。
- コスト志向型アプローチ:
- 考え方: 製品の製造コストや販売コストに、一定の利益(マージン)を上乗せして価格を決める。
- メリット: シンプルで分かりやすく、確実に利益を確保できる。
- デメリット: 顧客の「この価格なら買いたい」という視点や、競合の価格が考慮されていない。
- 競合志向型アプローチ:
- 考え方: 競合他社の価格を基準にし、それより高く、あるいは低く設定する。
- メリット: 市場の実勢価格から大きく外れるリスクを避けられる。
- デメリット: 価格競争に陥りやすく、自社の独自性を打ち出しにくい。
- 価値志向型(顧客志向型)アプローチ:
- 考え方: 顧客がその製品・サービスに「どれだけの価値を感じるか」を基準に価格を決める。
- メリット: 顧客が納得して支払うため、高い利益率を確保しやすい。ブランド価値の構築にも繋がる。
- デメリット: 顧客が感じる「価値」を正確に把握するための、高度なリサーチ(アンケート、インタビューなど)が必要。
現代のマーケティングでは、この「価値志向型アプローチ」が最も重要視されています。
心理的価格設定のテクニック
顧客の「お得感」や「高級感」といった心理に働きかける価格設定も、Price戦略の重要なテクニックです。
- 端数価格: 10,000円ではなく「9,980円」と設定することで、割安感を演出する。
- 名声価格(威光価格): 高級ブランド品など、あえて価格を「高く」設定することで、品質の高さやステータスシンボルとしての価値を演出する。
- 松竹梅(段階価格): 3つの価格帯(例:5,000円、10,000円、15,000円)を用意することで、中間の「10,000円」を選びやすくさせる。(アンカリング効果)

「価値志向型」の価格設定を成功させるには、TSRコンサルティングが重視する「顧客価値の可視化」が不可欠です。「顧客が何に価値を感じ、いくらまでなら払う意思があるのか」を、「意味ある1次情報になるアンケート設計ノウハウ」や「ハイクオリティのインタビュー設計ノウハウ」を用いて徹底的にリサーチします。このリサーチこそが、「自社が気づいていない競争優位の源泉(USP)」に基づいた、利益の出る価格設定を可能にするのです。
Place(流通戦略)の考え方
流通戦略は、製品・サービスを「どこで」「どのようにして」顧客に届けるかを設計する戦略です。どれだけ良い製品を良い価格で作っても、顧客がそれを手に入れられなければ売上には繋がりません。
3つのチャネル戦略(開放的・選択的・排他的)
製品を市場に流通させる(卸す)範囲によって、チャネル戦略は3つに分類されます。
- 開放的チャネル戦略:
- 内容: できるだけ多くの卸売業者や小売業者を通じて、「どこでも」買える状態を目指す戦略。
- 適した製品: 日用品、お菓子、飲料など(最寄品)
- 例: コカ・コーラ(スーパー、コンビニ、自販機など)
- 選択的チャネル戦略:
- 内容: 自社の基準(販売ノウハウ、ブランドイメージなど)を満たした特定の卸売業者や小売業者を「選んで」流通させる戦略。
- 適した製品: 化粧品、家電、衣料品など(買回品)
- 例: 資生堂(正規取扱店、百貨店カウンターなど)
- 排他的(専属的)チャネル戦略:
- 内容: 流通チャネルを「極めて限定」し、ブランドの希少性や高級感を高める戦略。
- 適した製品: 高級ブランド品、高級車など(専門品)
- 例: ルイ・ヴィトン(直営店のみ)
STP分析で定めたポジショニング(例:高級ブランド)と、Place(例:開放的チャネルでどこでも買える)が矛盾しないよう、一貫性を持たせることが重要です。
OMOとデジタル時代のチャネル
近年は、OMO(Online Merges with Offline)という考え方が主流になっています。これは、オンライン(ECサイト、アプリ)とオフライン(実店舗)の垣根をなくし、顧客データを統合することで、シームレスな購買体験を提供する戦略です。
- 例:
- ECサイトで購入した商品を、近くの実店舗で受け取れる。
- 実店舗でアプリの会員証を提示すると、過去のECサイトでの購買履歴に基づいたクーポンがもらえる。
Place戦略は、単に「どこで売るか」だけでなく、「顧客にとって最も便利な購買体験(CX)をどう設計するか」という視点が求められています。
Promotion(販促戦略)の考え方
販促戦略は、STPで定めた価値(ポジショニング)を、ターゲット顧客に「どのように伝え、購買を促すか」を設計する、コミュニケーション戦略です。
プロモーションミックスの4要素
プロモーションの手法は多岐にわたりますが、大きく4つの要素(プロモーションミックス)に分類されます。
- 広告(Advertising):
- 手法: テレビCM、新聞、雑誌、Web広告(リスティング広告、SNS広告)、屋外広告など。
- 特徴: 認知度を「広く」高めるのに適しているが、コストが高い。
- 広報(PR: Public Relations):
- 手法: プレスリリース、記者会見、メディアとのリレーション構築、オウンドメディア運営など。
- 特徴: メディアなどに「第三者」として取り上げてもらうことで、信頼性を「高く」構築できる。広告と違い、直接的なコストは低いが、コントロールが難しい。
- 販売促進(Sales Promotion):
- 手法: クーポン、割引セール、ポイント還元、無料サンプル、イベント開催など。
- 特徴: 「短期的」に「今すぐ」の購買を強力に後押しできる。
- 人的販売(Personal Selling):
- 手法: 営業担当者による訪問販売、実店舗での接客、展示会でのデモンストレーションなど。
- 特徴: 顧客と「直接対話」することで、ニーズに合わせた柔軟な提案ができ、信頼関係を「深く」築ける。特にBtoBや高額商品で重要。
現代のマーケティングでは、これらの手法を単独で使うのではなく、ターゲット顧客の購買プロセス(AISASなど)に合わせて、最適な組み合わせ(ミックス)を設計することが求められます。
BtoBとBtoCのプロモーションの違い
ターゲットによって、重視されるプロモーション手法は異なります。
- BtoC: 広告(テレビCM、SNS広告)や販売促進(セール、クーポン)で、広く認知と即時的な購買を促すことが多い。
- BtoB: 人的販売(営業)や広報(専門メディアへの露出、ホワイトペーパー)で、製品の信頼性や専門性をじっくりと伝え、長期的な関係性を築くことが重視される。

BtoBのプロモーション戦略において、SEOは極めて強力な武器になります。なぜなら、BtoBの顧客は「課題解決」のために自ら検索(Search)するからです。私たちは、BtoBの顧客ならではの専門的なキーワードを選定し、検索順位のUPだけでなく、その後の資料DL(CV)まで成果につなげるBtoB SEOのノウハウを持っています。これは、広告よりも低コストで、質の高いリードを獲得し続ける「資産」となるプロモーション戦略です。
4C分析(顧客視点)との違いと連携
4P戦略は「企業(売り手)視点」のフレームワークでしたが、顧客中心のマーケティングが主流となる現代では、それを「顧客(買い手)視点」で見直す「4C分析」とセットで考えることが不可欠です。
4P(企業視点)と4C(顧客視点)の対応
4Pと4Cは、以下のように対応しています。4Pで設計した戦術が、顧客視点(4C)から見ても魅力的になっているか、常に検証する必要があります。
| 4P(企業視点) | 4C(顧客視点) | 顧客視点でのチェックポイント |
| Product(製品) | Customer Value(顧客価値) | 企業が「良い製品」と思っているだけで、顧客が本当に求める「価値」になっているか? |
| Price(価格) | Cost(顧客コスト) | 企業が設定した「価格」は、顧客が支払う「コスト(金銭、時間、労力)」に見合っているか? |
| Place(流通) | Convenience(利便性) | 企業が選んだ「流通チャネル」は、顧客にとって「便利(入手しやすい)」か? |
| Promotion(販促) | Communication(コミュニケーション) | 企業からの「一方的な販促」になっていないか? 顧客との「双方向の対話」になっているか? |
なぜ4C分析も必要なのか?
例えば、企業が「高機能で素晴らしい製品(Product)」を作ったつもりでも、顧客がその機能を使いこなせず「価値(Customer Value)」を感じていなければ、その製品は売れません。
また、企業が「Web広告(Promotion)」を大量に出しても、顧客が「一方的に売りつけられている」と感じれば、それは「Communication」としては失敗です。
4Pと4Cを行き来しながら、企業視点と顧客視点のズレをなくしていくことこそが、現代のマーケティングミックスを成功させる鍵となります。
4P戦略の具体的な企業事例
4P戦略の「一貫性」と「ミックス」の妙を、BtoCとBtoBの具体的な事例で見ていきましょう。
BtoC事例:ダイソン(掃除機)
ダイソンは、STP分析で「高くても、吸引力の変わらない革新的な掃除機が欲しい」という層をターゲットに定め、以下の4P戦略で独自の地位を確立しました。
- Product(製品): 「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」という明確なUSP(独自の強み)。透明なダストカップや近未来的なデザインも、製品価値の一部。
- Price(価格): 高価格戦略。コスト志向ではなく、「革新的な技術」という価値に基づいた価格設定。
- Place(流通): 選択的チャネル戦略。ブランドイメージを損なわないよう、家電量販店や直営店など、製品の価値を説明できる場所に限定。
- Promotion(販促): 創業者ジェームズ・ダイソン氏自らが登場するCMや、「吸引力の違い」を視覚的に見せるデモンストレーション広告。機能的便益を明確に伝達。
BtoB事例:セールスフォース・ドットコム(SaaS)
「STP分析」の章でも触れたSalesforce(セールスフォース)は、4P戦略においても革命的でした。
- Product(製品): 従来の「買い切り型ソフトウェア(オンプレミス)」ではなく、「クラウド型(SaaS)」というサービスモデル。常に最新機能が利用でき、サーバー管理も不要という価値を提供。
- Price(価格): 従来の「数百万円の初期導入費」ではなく、「ユーザー数に応じた月額課金(サブスクリプション)」。中小企業でも導入しやすい価格体系。
- Place(流通): インターネット。物理的なCD-ROMや営業担当者の訪問を不要とし、Webサイトから直接申し込み・利用開始できる手軽さ。
- Promotion(販促): 大規模なイベント(Dreamforce)の開催、Web広告(リスティング広告)の積極的な活用、無料トライアルの提供、営業(人的販売)との強力な連携(The Model)。
ダイソンもセールスフォースも、STP戦略で定めた独自のポジショニング(革新性、手軽さ)を、4Pの全ての要素で一貫して体現していることが、成功の要因であると分かります。
まとめ
本記事では、マーケティングの実行計画である「4P戦略(マーケティングミックス)」について、その基本的な考え方から実践的な活用法までを解説しました。
- 4P戦略は、Product(製品), Price(価格), Place(流通), Promotion(販促)という、企業がコントロール可能な4つの要素を組み合わせる「戦術(実行計画)」です。
- 4P戦略の成功の鍵は、4つの要素に「一貫性(矛盾がないこと)」を持たせることです。
- 4P戦略は、必ずその前段にある「STP分析(戦略)」の結果を受けて策定されます。STPで定めた「誰に、何を」を実現するために、4Pで「どうやって」を設計します。
- 4つのPは、企業視点(4P)だけでなく、顧客視点(4C)からも検証することで、独りよがりな戦略になるのを防ぐことができます。
4P戦略は、マーケティングを学ぶ上で最も基本的でありながら、最も奥深いフレームワークの一つです。ぜひ、身の回りにある商品やサービスが、どのような4Pの「ミックス」で構成されているかを分析してみてください。その「一貫性」や「矛盾点」を探すトレーニングが、あなたのマーケターとしての実践力を高めてくれるはずです。
FAQ
4P戦略とSTP分析は、どちらから先に考えるべきですか?
必ず「STP分析」から先に考えます。STP分析は「どこで、誰と戦うか」という戦略を決めるプロセスです。一方、4P戦略は「その戦いで、どんな武器(製品・価格など)を使うか」という戦術を決めるプロセスです。戦う場所も決まっていないのに武器を選ぶことができないのと同じで、必ずSTP分析で戦略の核を固めてから、それを実現するための4P戦略に落とし込みます。
デジタルマーケティング(Webマーケティング)において、4Pはどのように当てはまりますか?
デジタルマーケティングにおいても、4Pの考え方は全く同じように適用できます。
Promotion: SEO、リスティング広告、SNS広告、アフィリエイト、メールマガジンなど。
Product: Webサイトのコンテンツ、アプリの機能、オンラインサロンなど。
Price: 月額課金(サブスクリプション)、フリーミアム(基本無料・一部有料)、情報そのもの(無料)など。
Place: Webサイト、SNS、アプリストア、ECモール(Amazon, 楽天)など。
4P戦略を立てる上で、一番難しいのはどの「P」ですか?
全て重要ですが、多くの企業が特に悩むのが「Price(価格戦略)」です。価格は、顧客の購買決定に最も直接的に影響を与える一方で、企業の利益にも直結するからです。特に、顧客の「価値観」に基づいて価格を決める「価値志向型アプローチ」は、実現が最も難しいですが、成功すれば最大の利益とブランド価値をもたらします。そのためには、TSRコンサルティングが得意とするような、顧客の深層心理を掘り下げる高度なリサーチが不可欠となります。

