この記事でわかること
  • GA4が従来のUAと比べて何が変わり、なぜ重要なのかという根本的な違いを理解できます。
  • イベントベースのデータモデルとは何か、そしてWebサイトの行動をどのように計測するのかを把握できます。
  • Google Tag Manager(GTM)を使った、コンバージョンに直結するイベントを設定する具体的な手順がわかります。
  • 標準レポート、探索レポートといったGA4の主要な分析機能の活用方法が身につき、データ分析の初歩を始められます。
  • マーケティングキャリアにおいて、GA4スキルをどのように活かし、市場価値を高めていくかのロードマップを描けます。

Webマーケターというキャリアに興味を持ち、最初の一歩を踏み出そうとしている皆さんこんにちは。

デジタルマーケティングの世界で、今や最も重要なスキルの一つが、Webサイトの「数字」を読み解く力です。その数字を司るのが「Google Analytics」、そして現在は旧バージョンであるUniversal Analytics(UA)から新世代のGoogle Analytics 4(GA4)への移行が完了し、データ分析の考え方が大きく変わりました。 「GA4って何だか難しそう…」「イベント設定ってどうやるの?」と、初心者の方にとっては、最初の壁に感じるかもしれません。しかし、ご安心ください。データに基づいた意思決定(データドリブン)は、企業成長の核となるWebマーケターとして必須のスキルセットであり、GA4の基本をしっかりと理解すれば、Webサイト改善のヒントが見えてくるようになります。

この記事では、Webマーケティングの初心者の方に向けて、GA4の基本的な仕組みから、最も重要な「イベント設定」の方法、そして実際のデータ分析の初歩までを、図解を用いて分かりやすく解説していきます。GA4を単なるツールの変更として捉えるのではなく、「より深い顧客理解とデータドリブンな意思決定を可能にするための経営戦略の一環」として捉え、一歩先のマーケティングスキルを身につけましょう。

目次
  1. 1. GA4とは?UAとの違い(基礎)
    1. 1-1. Google Analyticsの歴史とGA4への移行背景
      1. ①プライバシー重視への対応
      2. ②クロスプラットフォーム計測の必要性
    2. 1-2. UAとGA4の決定的な違い:データモデル
  2. 2. GA4の「イベント」とは何か?(データモデル)
    1. 2-1. イベントベースのデータモデルを理解する
    2. 2-2. GA4で計測できるイベントの4つの種類
  3. 3. イベント設定の基本と種類(設定初歩)
    1. 3-1. まずは計測すべきイベントを洗い出す
    2. 3-2. コンバージョンイベントの設定方法
  4. 4. GTMを使ったイベント設定手順(実践)
    1. 4-1. Google Tag Managerの基礎知識と役割
    2. 4-2. GTMでカスタムイベントを設定する3つのステップ
      1. ステップ1:トリガー(引き金)の設定
      2. ステップ2:タグ(実行する処理)の設定
      3. ステップ3:プレビューと公開
  5. 5. GA4主要レポートの活用術(分析初歩)
    1. 5-1. 標準レポートの構成と見るべき指標
    2. 5-2. 集客レポートで効果的なチャネルを見つける
  6. 6. 「探索」レポートで深掘り分析(応用分析)
    1. 6-1. 探索レポートとは?柔軟な分析を可能に
    2. 6-2. ファネル分析で離脱ポイントを特定する
    3. 6-3. BigQuery連携でデータ活用を最大化する
  7. 7. GA4を使いこなす学習ロードマップ(キャリア)
    1. 7-1. まずは「計測」と「レポート作成」を習得する
    2. 7-2. 実務で役立つ「データドリブン」な思考法
  8. まとめ
  9. FAQ
    1. Q1. GA4でコンバージョンとして設定すべきイベントは、フォーム送信完了だけですか?
    2. Q2. GTMを使わずに、GA4のイベントを計測する方法はありますか?
    3. Q3. GA4のデータ分析スキルをさらに高めるために、他に学ぶべきツールはありますか?

1. GA4とは?UAとの違い(基礎)

GA4は、ユーザーの行動をより詳細に追跡できる「イベントベース」のデータモデルを採用しており、旧来のUAと比較して、顧客理解を深めるためのデータ分析に特化した新しいツールです。

1-1. Google Analyticsの歴史とGA4への移行背景

Google Analyticsは、Webサイトのアクセス解析ツールとして長年利用されてきましたが、2023年7月に旧バージョンであるUniversal Analytics(UA)のデータ計測が終了し、Google Analytics 4(GA4)へと完全に移行しました。この移行は、単なるツールのアップデートではなく、デジタルマーケティングの環境変化に対応するための必然的な進化でした。

主な背景は以下の2点です。

①プライバシー重視への対応

近年の世界的なプライバシー保護の強化(Cookie規制など)により、従来のセッションベース(訪問単位)の計測では、ユーザーの行動を正確に追跡することが難しくなりました。GA4は、Cookieに依存しない機械学習を用いた予測機能を取り入れ、データ欠損があっても全体像を把握できるように設計されています。

②クロスプラットフォーム計測の必要性

ユーザーがWebサイトだけでなく、スマートフォンアプリなど複数のプラットフォームを横断してサービスを利用することが一般化しました。UAは主にWebサイト単体の分析に特化していましたが、GA4はWebとアプリを統合して計測できる「クロスプラットフォーム」に対応しています。これにより、一人のユーザーがどのようにサービスと関わっているか(ユーザー中心の計測)をより正確に把握できるようになりました。

1-2. UAとGA4の決定的な違い:データモデル

UAとGA4の最も決定的な違いは、データの「計測方法(データモデル)」です。

UAでは「ページビュー(どのページを見たか)」や「セッション(何回訪れたか)」が基本でしたが、GA4ではユーザーがサイト内で行ったすべての行動を「イベント」として捉えます。この「イベントベース」という考え方が、GA4を使いこなすための第一歩です。

太田高寛

私はこれまで多くのBtoB企業様のマーケティング戦略をご支援してきましたが、UAに慣れ親しんでいた企業様であればあるほどGA4をまだUAの時ほどに使いこなせていない印象です。「顧客が何を求めているのか」を突き詰める良い機会になりますので、GA4だからこそ分析できることで事業改善に活かしましょう。

2. GA4の「イベント」とは何か?(データモデル)

GA4における「イベント」とは、Webサイトやアプリ内でのユーザーのあらゆる操作や発生した出来事(クリック、動画再生、スクロール、購入など)を指し、このイベントこそがGA4のデータ計測の核心となる概念です。

2-1. イベントベースのデータモデルを理解する

前述の通り、GA4はイベントベースのデータモデルを採用しています。これは、Webサイト上でのユーザーの行動を、すべて「イベント」として記録していく仕組みです。

例えば、ユーザーがWebサイトにアクセスしたとき、UAでは「セッション開始」と「ページビュー」が計測されましたが、GA4では「session_start」と「page_view」というイベントが計測されます。

イベントは、以下のような要素で構成されます。

  • イベント名(Event Name): 発生した行動の名前(例:file_downloadpurchaseform_submit)。
  • イベントパラメータ(Event Parameter): イベントに関する詳細情報(例:ダウンロードしたファイル名、購入した商品価格、フォームのID)。

このイベントとパラメータを自由にカスタマイズすることで、「どのユーザーが」「どのような価値のある行動を」「具体的にどのような条件で実行したか」を詳細に把握できるようになるのです。

2-2. GA4で計測できるイベントの4つの種類

GA4で計測できるイベントは、その設定方法や目的に応じて以下の4つに分類されます。

特に③の推奨イベントは、Googleが提供する標準的なレポート(eコマースレポートなど)で利用されることが多いため、可能な限り推奨イベント名に沿って設定することが重要です。


3. イベント設定の基本と種類(設定初歩)

コンバージョン(CV)に直結する重要なユーザー行動をデータとして計測するには、「カスタムイベント」または「推奨イベント」の設計と実装が必要になります。

3-1. まずは計測すべきイベントを洗い出す

GA4のイベント設定で最初に行うべきことは、「サイトを訪れたユーザーに、最終的にどのような行動を取ってほしいか」という目標(ゴール)を明確にし、その行動を計測するイベントを洗い出すことです。

例えば、BtoBのサービスサイトであれば、以下のような行動が重要なイベントとなります。

これらのイベントを明確にする作業は、Webサイトの改善施策を立案する上で、最も重要な土台となります。

3-2. コンバージョンイベントの設定方法

洗い出したイベントのうち、「フォーム送信完了」や「購入完了」など、ビジネスの成果に直結するイベントは「コンバージョンイベント」としてGA4上でマークする必要があります。

手順:

  1. イベントがGA4で計測されていることを確認する。
  2. GA4の管理画面(設定 > イベント)に移動する。
  3. コンバージョンにしたいイベント名を探し、右側の「コンバージョンとしてマーク」のトグルをONにする。

これだけで、そのイベントがコンバージョンとして主要なレポートで集計されるようになります。

太田高寛

GA4のイベントパラメータは、この「ターゲットユーザー」の行動をデジタル上で細かく分類するためのツールです。「資料請求」というイベント一つとっても、「どの資料を請求したか(document_id)」「どのページから請求したか(page_location)」といったパラメータを付けることで、より深掘りしたリサーチに繋がります。

4. GTMを使ったイベント設定手順(実践)

GA4のカスタムイベントの多くは、Google Tag Manager(GTM)を使って設定するのが最も一般的で推奨される方法です。GTMを使うことで、Webサイトのコードを直接編集することなく、柔軟かつ迅速にイベント計測タグを管理できます。

4-1. Google Tag Managerの基礎知識と役割

Google Tag Manager(GTM)は、Webサイトのタグ(GA4の計測コード、広告タグなど)を一元管理するための無料ツールです 。

GA4のタグをGTMで管理する主なメリットは以下の通りです。

  1. コード編集が不要: タグの追加・修正をGTMの管理画面で行えるため、サイト本体のHTMLファイルを直接触る必要がなく、開発の手間とリスクを削減できます。
  2. スピーディな対応: 新しいイベント計測を思いついた際も、即座にタグを設定・公開できます。
  3. プレビュー機能: 公開前に計測が正しく行われるかテストできる機能があり、誤計測のリスクを減らせます。

4-2. GTMでカスタムイベントを設定する3つのステップ

GTMを使ったカスタムイベント(例:資料請求ボタンのクリック)の設定は、主に以下の3つのステップで完了します。

ステップ1:トリガー(引き金)の設定

「どのような操作があったときにイベントを発火させるか」という条件を定義します。

  • トリガーの例: 特定のURLのページが表示されたとき、特定のCSSセレクタを持つボタンがクリックされたとき、など。
  • 設定のポイント: ボタンの「ID」や「クラス名」など、その要素固有の情報を利用して、他のボタンと区別できるように設定するのが確実です。

ステップ2:タグ(実行する処理)の設定

トリガーが発火したときに、「GA4にどのようなイベントを送信するか」を定義します。

  • タグのタイプ: 「Google Analytics: GA4 イベント」を選択します。
  • イベント名: GA4に送信したいカスタムイベント名(例:document_request)を半角英数字で設定します。
  • イベントパラメータ: 必要に応じて、イベントの詳細情報(例:document_idprice)をパラメータとして追加します。

ステップ3:プレビューと公開

タグとトリガーの設定が完了したら、GTMのプレビューモードで、実際にWebサイトでその操作を行ったときにGA4タグが正しく発火し、意図したイベント名とパラメータが送信されているかを確認します。問題がなければ「公開」して計測を開始します。

太田高寛

GTMの設定では、イベント名やパラメータ名の命名ルールをチームで統一することが非常に大切です。集計の効率化や認識祖語の発生を防ぎ、分析の価値ある時間にだけリソースを割くことができますので最初に設計するのが良いと思います。

5. GA4主要レポートの活用術(分析初歩)

GA4でデータが計測され始めたら、次は実際にレポートを使ってデータを読み解くステップです。初心者の方がまず見るべき「標準レポート」と、その活用方法を解説します。

5-1. 標準レポートの構成と見るべき指標

GA4の標準レポートは、主に以下の4つのカテゴリに分かれています。

5-2. 集客レポートで効果的なチャネルを見つける

集客レポートの「トラフィック獲得」は、SEO担当者や広告運用担当者が最も頻繁に利用するレポートです。

このレポートでは、以下のディメンション(データの切り口)と指標を組み合わせて分析します。

Webマーケティング初心者の方は、まずは「どのチャネルから来たユーザーが、エンゲージメント率が高く(=サイトをしっかり見てくれていて)コンバージョン(CV)に至っているか」という視点でデータを見てみましょう。この比較から、より注力すべき集客チャネルが見えてきます。


6. 「探索」レポートで深掘り分析(応用分析)

GA4の真骨頂は、ユーザーの行動を多角的に分析できる「探索(Explore)」レポートにあります。ここでは、標準レポートでは見えない、より深いインサイト(洞察)を得るための分析手法を解説します。

6-1. 探索レポートとは?柔軟な分析を可能に

探索レポートは、UAのカスタムレポートやセグメント機能が大幅に強化された機能で、ドラッグ&ドロップで「ディメンション(データの切り口)」と「指標(データの数値)」を自由に組み合わせて、独自の分析レポートを作成できます。

特に利用頻度が高いのは、以下のレポートです。

  1. 自由形式(テーブル分析): 最も柔軟性が高く、複数のディメンションを縦軸・横軸に置いてクロス集計を行う基本の分析機能です。
  2. ファネル分析: ユーザーがCVに至るまでのプロセス(ステップ)を可視化し、どこで離脱しているかを特定するのに役立ちます。
  3. 経路の分析: ユーザーがサイト内でどのような順番でページやイベントを辿ったかを視覚的に把握するのに役立ちます。

6-2. ファネル分析で離脱ポイントを特定する

ファネル分析は、Webサイトの改善に直結する強力な分析手法です。

例えば、「資料請求の完了」をゴールとしたファネルは、以下のステップで構成されます。

  1. サービス紹介ページの閲覧
  2. 資料請求ボタンのクリック
  3. フォーム入力ページの表示
  4. フォーム送信完了(コンバージョン)

このファネルを探索レポートで作成すると、「ステップ2の資料請求ボタンをクリックしたのに、ステップ3のフォーム入力ページに遷移しなかったユーザー」がどれだけいるか、という具体的な離脱箇所が数値でわかります。

このデータがあれば、「ボタンのクリック後の読み込み速度が遅いのでは?」「ボタンを押した後の挙動がおかしいのでは?」といった具体的な仮説を立て、Webサイトの改善施策を打つことができるようになります。

6-3. BigQuery連携でデータ活用を最大化する

GA4は、Google CloudのデータウェアハウスであるBigQueryと無料(一部制限あり)で連携できる点が大きな特徴です 。

BigQueryにエクスポートされたGA4の生データ(ローデータ)は、サンプリング(データ抽出時に一部を省略すること)がなく、より大規模で高度な分析が可能になります。

  • Looker Studio(旧Google データポータル): BigQueryやGA4のデータを活用し、ダッシュボードを作成する無料のBIツールです 。
  • BigQuery: SQLという言語を使って、非常に複雑な条件でデータを抽出・加工し、自社のCRMデータなどと結合させるといった、高度なデータ統合・分析が可能になります。

Webマーケティング初心者の方は、まずは探索レポートでの分析から始め、データ分析のスキルが向上したら、BigQuery連携による「高度なデータ分析力」を習得することで、市場価値を格段に高めることができます。


7. GA4を使いこなす学習ロードマップ(キャリア)

GA4のスキルは、現代のWebマーケターにとって不可欠な「武器」です。単なるツールのオペレーションに留まらず、GA4の知識と運用経験をキャリアにどう活かすかという視点で解説します。

7-1. まずは「計測」と「レポート作成」を習得する

Webマーケティング初心者の方がGA4スキルを身につけるための最初のステップは、以下の2点です。

  1. 正しく計測できるスキル:
    • GA4の基本設定、GTMを使ったイベント設定を自力で完了できること。
    • カスタムイベントを設計し、実装・デバッグ(テスト)ができること。
  2. レポート作成・分析の基礎スキル:
    • 標準レポートを使い、トラフィック獲得、ユーザー属性、コンバージョンの状況を把握できること。
    • Looker StudioなどのBIツールを活用し、定期的にデータを共有するダッシュボードを作成できること。

7-2. 実務で役立つ「データドリブン」な思考法

GA4の操作に慣れてきたら、次に重要なのは、データから「次の一手」を導き出すデータドリブンな思考法です。

データ分析のプロセス例:

  1. 課題の発見: 「トラフィック獲得レポート」でSEO流入のCVRが低いことが判明した。
  2. 仮説の立案: 「SEOで流入したユーザーは、サイトの構造が複雑で迷っているのではないか?」
  3. 分析(検証): 「探索レポートの経路の分析で、SEO流入ユーザーの離脱傾向を調査する」
  4. 施策の実行: 「離脱が多いページに、関連性の高い記事へのリンクやCTAを設置する」
  5. 効果測定: 「GA4で新しいリンクのクリックイベントや、CVRの変化を追跡する」

このサイクルを回すことこそが、GA4を活用したWebマーケターの仕事の本質であり、「高度なデータ分析力」と「戦略的思考力」が求められる部分です。

太田高寛

多くの企業様では、「データはあるけど、何を改善したらいいかわからない」という課題を抱えています。重要なのは、データを見て終わりにせず、「顧客の課題解決に繋がる具体的なアクション」に変換することです。


まとめ

本記事では、Webマーケティング初心者の方に向けて、GA4の基礎知識からイベント設定、そしてデータ分析の初歩までを解説しました。

  • GA4は、従来のUAとは異なり、「イベント」を基本単位とするユーザー中心の計測モデルを採用しています。
  • 最も重要なステップは、ビジネスの成果に直結する行動をカスタムイベントとして定義し、Google Tag Manager(GTM)を使って正確に計測することです。
  • データ分析は、まず標準レポートで全体の状況を把握し、次に探索レポート(ファネル分析など)を活用して、ユーザーの離脱ポイントや行動経路を深掘りすることが有効です。
  • GA4のスキルは、単なる操作技術ではなく、データからインサイトを得て、Webサイトやアプリの改善に繋げるデータドリブンな戦略的思考力を養うための土台となります。

GA4は、Webマーケターとしてのキャリアを築く上で、今後ますます重要となるスキルです。ぜひ本記事を参考に、計測の仕組みを理解し、実際に手を動かしてデータ分析の楽しさを体験してみてください。

TSRコンサルティングでは、GA4を用いたWebサイト分析や、BtoBに特化したSEO戦略の立案・実行をご支援しています。に、当社の強みと実績を掲載しておりますので、ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度ご覧ください。


FAQ


Q1. GA4でコンバージョンとして設定すべきイベントは、フォーム送信完了だけですか?

A1. いいえ、それだけではありません。フォーム送信完了はもちろん重要ですが、サイトの目的やビジネスモデルに応じて、その他の「価値ある行動」もコンバージョンとしてマークすべきです。 例えば、BtoBサイトであれば、フォーム送信完了(問い合わせ、資料請求)以外にも、「サービス紹介動画の90%視聴完了」「料金ページを30秒以上閲覧」「特定の製品事例ページの閲覧」など、営業担当に引き継ぐ前の潜在顧客の熱意(リードクオリティ)を示すイベントもコンバージョンとしてマークすることを推奨します。どの行動が真のビジネス成果に繋がっているかをGA4のデータで検証し、コンバージョンイベントを最適化していきましょう。

Q2. GTMを使わずに、GA4のイベントを計測する方法はありますか?

A2. はい、あります。GTMを使わずとも、WebサイトのHTMLソースコードに直接GA4のイベントコード(gtag.js)を記述することでイベント計測は可能です。 ただし、この方法は、イベントを追加・変更するたびに開発者に依頼し、コードを編集・アップロードする必要があるため、手間がかかり、Webサイトにバグが発生するリスクも高くなります。そのため、柔軟性やスピードを重視するWebマーケティングの実務においては、GTMを利用してタグを一元管理する手法が強く推奨されています。特に初心者の方は、まずGTMの使い方を習得することから始めるのが最も効率的です。

Q3. GA4のデータ分析スキルをさらに高めるために、他に学ぶべきツールはありますか?

A3. GA4のデータ分析の応用としては、BIツールである「Looker Studio」と、データウェアハウスである「BigQuery」の学習がおすすめです。 GA4のデータを活用する上で、定型レポートの作成や社内共有には、無料で使えるが非常に強力です。また、GA4の「生データ」を扱うを習得し、SQLを使ったデータ抽出・加工スキルを身につければ、社内の他部署のデータ(CRM、販売管理)などとGA4データを統合した、より高度な分析が可能になり、データドリブンマーケティングの中核人材として市場価値を高めることができます。