この記事でわかること
  • TUNAGのスマホアプリが、PC版以上に重要である理由(特にデスクレスワーカーにとって)
  • アプリの基本的な使い方から、業務効率を劇的に上げる「スマホ完結」の活用術
  • 情報洪水を防ぎ、重要な情報を確実に届ける「プッシュ通知」の効果的な設計と設定方法
  • アプリ利用を「当たり前」にし、全社的なエンゲージメント向上につなげるための具体的な運用テクニック
  • アプリ利用時によくあるトラブル(通知が来ない、開かない等)の対処法

エンゲージメントツール「TUNAG(ツナグ)」の導入を進める中で、「現場のスタッフはPCを持っていないけど、どうやって使うの?」「スマホアプリで、どこまでできるんだろう?」といった疑問をお持ちの担当者様も多いのではないでしょうか。

また、利用者側からも「プッシュ通知が多すぎて、どれが重要か分からない」「結局、業務連絡は別のチャットツール。アプリを開く習慣がつかない」といった声が上がることも少なくありません。

断言しますが、特に店舗・拠点・現場(デスクレスワーカー)を多く抱える企業にとって、TUNAGは「スマホアプリこそが本体」です。PC版の簡易版などではなく、組織のエンゲージメント向上と情報共有の成否を分ける、最も重要な接点となります。

この記事では、TUNAGのスマホアプリが持つ真のポテンシャルを引き出すための「具体的な活用術」を徹底解説。情報の「届け方」の鍵となるプッシュ通知の効果的な使い方から、アプリ利用を社内に定着させるための運用テクニックまで、導入担当者・利用者双方の視点で詳しくご紹介します。

目次
  1. なぜTUNAGはアプリ活用が重要か
    1. デスクレスワーカーという主要ターゲット
    2. PC版との違いとアプリの優位性
    3. 「情報格差」が引き起こす経営リスク
  2. アプリの基本機能と操作ガイド
    1. ①タイムライン:見る・投稿する・リアクションする
    2. ②お知らせ・社内報:重要情報を見逃さない
    3. ③チャット機能:スピーディな業務連携
    4. ④サンクスカード:感謝をスマホから送る
  3. 業務効率化!スマホ完結の活用術
    1. ①ワークフロー(各種申請・承認)
    2. ②ドキュメント(マニュアル・規定)の閲覧
    3. ③サーベイ・アンケートへの回答
  4. プッシュ通知の効果を最大化する設定術
    1. プッシュ通知の仕組みと重要性
    2. 「情報洪水」を防ぐ管理者の通知設計術
    3. 利用者(社員)側での通知設定カスタマイズ
  5. アプリ利用を定着させる運用テクニック
    1. ①「スマホから投稿しやすい」お題の企画
    2. ②管理者・経営層からの「即時リアクション」
    3. ③「アプリでしかできない」業務を作る
  6. アプリ利用に関するトラブルシューティング
    1. ①アプリが開かない・強制終了する
    2. ②プッシュ通知が来ない・遅れる
    3. ③ログインできない
  7. まとめ
  8. TUNAGのアプリ利用に関するFAQ
    1. アプリの利用に料金はかかりますか?
    2. 個人のスマホに会社のアプリを入れることに抵抗がある社員への対処法は?
    3. アプリの利用状況(誰が使っていないか)を管理者は把握できますか?

なぜTUNAGはアプリ活用が重要か

TUNAGの導入効果は、スマホアプリをどれだけ活用できるかにかかっていると言っても過言ではありません。その理由を解説します。

デスクレスワーカーという主要ターゲット

TUNAGが強みを発揮する業種(飲食・小売・介護・運輸・製造など)の多くは、従業員の大多数が「デスクレスワーカー」です。彼ら・彼女らは、業務中にPCを開くことはありません。
彼らにとっての唯一の情報接点は、ポケットに入っている個人のスマートフォンです。この接点に直接アプローチできるスマホアプリ(iOS/Android対応)こそが、TUNAGの価値の源泉です。

PC版との違いとアプリの優位性

PC版(ブラウザ版)とスマホアプリ版は、基本的な機能は共通していますが、利用シーンが全く異なります。

PC版(ブラウザ)スマホアプリ版
主な利用者本社・管理部門の社員現場・店舗の社員(デスクレスワーカー)
主な利用シーンデスクでの業務中、管理者設定時移動中、休憩中、出勤前、自宅
優位性一覧性、長文作成、管理者設定携帯性、即時性、プッシュ通知

アプリの最大の優位性は、「携帯性(いつでもどこでも)」「即時性(プッシュ通知)」にあります。これにより、PCを持たない社員にもリアルタイムで情報を届けることが可能になります。

「情報格差」が引き起こす経営リスク

もしアプリ活用がうまくいかず、本社(PC利用者)と現場(スマホ利用者)との間に情報格差が生まれ続けると、以下のような深刻な経営リスクに直結します。

  • 経営ビジョンや戦略が現場に浸透せず、実行力が低下する。
  • 本社からの重要通達(例:新商品の仕様変更、安全衛生に関する注意喚起)が届かず、オペレーションミスや事故につながる。
  • 現場の社員が「自分たちは大切にされていない」と感じ、エンゲージMENTが低下し、離職率が悪化する。

TUNAGアプリは、この「情報格差」という組織の動脈硬化を解消するための、最も強力なツールなのです。

太田高寛

まさに当社の戦略ノウハウの核心でもあります。「現場(WHO)と経営層(WHO)の目線を合わせて組織として戦略を推進する」ことが重要ですが、そのための「神経」が情報伝達チャネルです。アプリ活用がうまくいかないと、そもそも目線を合わせる土台にすら立てない、ということですね。

アプリの基本機能と操作ガイド

まずはアプリをダウンロードし、ログイン(ログイン方法はこちら)したら、基本的な使い方に慣れましょう。UI(見た目)は非常に直感的で、SNSを使ったことがあればすぐに馴染めます。

①タイムライン:見る・投稿する・リアクションする

アプリを開くと最初に表示されるメイン画面です。

  • 見る:会社からのお知らせや、同僚の投稿が時系列で流れてきます。まずは隙間時間に「見る」習慣をつけましょう。
  • 投稿する:画面右下の「+」ボタンなどから、簡単に投稿できます。アプリの強みは「写真・動画」の投稿が簡単なこと。「現場の様子」「新人の紹介」「うまくいった陳列」など、写真付きで投稿すると盛り上がります。
  • リアクションする:同僚の投稿には、積極的に「いいね!(スタンプ)」や「コメント」を返しましょう。スマホなら、PCよりも気軽に、絵文字を交えてリアクションしやすいはずです。

②お知らせ・社内報:重要情報を見逃さない

会社からの重要通達(「お知らせ」や「社内報」)は、タイムラインに流れるだけでなく、専用のメニューからも確認できます。プッシュ通知で届くため、見逃しがありません。
特に「既読確認」が求められるお知らせは、内容を確認したら必ず「読みました」ボタンを押すことが、円滑な業務運営につながります。

③チャット機能:スピーディな業務連携

1対1や、特定のグループ(例:「〇〇店スタッフ」「新人研修グループ」)でメッセージのやり取りができます。LINEのような感覚で、業務連絡や簡単な相談が可能です。これにより、個人のLINEを業務利用する「シャドーIT」のリスクも防げます。

④サンクスカード:感謝をスマホから送る

TUNAGの核となる機能の一つです。業務を手伝ってくれた同僚や、良いアドバイスをくれた先輩に、スマホからすぐに「ありがとう」を(サンクスカードやポイントとして)送れます。
「感謝を感じたその瞬間に送れる」という即時性・手軽さが、称賛文化の定着を加速させます。

業務効率化!スマホ完結の活用術

TUNAGアプリの真価は、情報共有だけでなく「業務」をスマホで完結できる点にあります。

①ワークフロー(各種申請・承認)

これまで紙やPCメールで行っていた業務が、すべてスマホで完結します。

  • (現場スタッフ)申請する:
    「交通費精算」「休暇申請」「備品の発注依頼」など、定められたフォームにスマホで入力し、そのまま申請。
  • (店長・上長)承認する:
    部下からの申請がプッシュ通知で届きます。内容をスマホで確認し、その場で「承認」または「差し戻し」。

これにより、申請のためにわざわざ事務所に戻ったり、上司の承認待ちで業務が滞ったりする非効率が劇的に改善されます。

②ドキュメント(マニュアル・規定)の閲覧

「このオペレーションの手順書はどこだっけ?」「慶弔休暇の規定を確認したい」
こうした社内マニュアルや規定集が、アプリ内の「ドキュメント」機能に集約されています。分厚いファイルをめくる必要はなく、キーワード検索で必要な情報にいつでも・どこでもアクセスできます。常に最新版が共有される点も大きなメリットです。

③サーベイ・アンケートへの回答

会社から配信される「エンゲージメントサーベイ」や「パルスサーベイ(日々のコンディション調査)」も、プッシュ通知で届き、スマホで数分で回答できます。
PCを開く必要がないため回答率が飛躍的に向上し、会社は現場の「生の声」をリアルタイムで収集できるようになります。

プッシュ通知の効果を最大化する設定術

アプリの利便性を支える「プッシュ通知」ですが、使い方を間違えると「通知疲れ」を引き起こし、逆効果になります。効果を最大化するための「設計」が重要です。

プッシュ通知の仕組みと重要性

プッシュ通知は、「アプリを開いていない」状態でも、スマホのロック画面に「お知らせ」を強制的に表示させる機能です。
これにより、「情報を見に来てもらう」のではなく、「情報を確実に届ける」ことが可能になります。特に、緊急の連絡や、全社に必ず読んでほしい重要通達において不可欠な機能です。

「情報洪水」を防ぐ管理者の通知設計術

最もやってはいけないのが、「すべての投稿」「すべてのいいね」でプッシュ通知を飛ばす設定にすること。これでは「通知が鳴り止まない」状態になり、社員は通知をオフにしてしまいます。

管理者が行うべき「通知設計」は以下の通りです。

  1. 通知チャネルを「重要度」で分ける
    TUNAGでは、多くの場合「どの情報がプッシュ通知の対象か」を細かく設定できます。
  2. 【強制】プッシュ通知(社員がオフにできない設定)
    ・全社的な緊急連絡
    ・「既読確認」が必要な重要なお知らせ
    ・自分宛ての「チャット」や「メンション」
    →これらは業務上必須なため、強制的に通知します。
  3. 【任意】プッシュ通知(社員がオン/オフを選べる設定)
    ・タイムラインへの「いいね」や「コメント」
    ・サンクスカードの受信
    ・フォローしている人の投稿
    →これらは「あったら嬉しい」情報。デフォルトはオンにしつつ、うるさいと感じる人は自分でオフにできるよう「選択肢」を残します。
太田高寛

これは当社の得意分野である「価値を顧客に届けるターゲティング設計」と全く同じ考え方です。全社員(顧客)に同じ情報(価値)を一方的に送っても響きません。「どの情報(WHAT)」を「どの社員(WHO)」に「どんな緊急度(WHEN)」で届けるか。この通知設計こそが、アプリ定着の鍵を握る戦略です。

利用者(社員)側での通知設定カスタマイズ

管理者側で上記のような設計がされていれば、利用者側は「自分にとって快適な通知環境」を作れます。
アプリ内の「設定」メニューから「通知設定」を開き、「いいね!の通知は不要だけど、コメントの通知は欲しい」といった形で、自分の働き方に合わせて通知をカスタマイズしましょう。

アプリ利用を定着させる運用テクニック

アプリをインストールしてもらい、通知設定をしても、それだけでは「使われる」ようにはなりません。利用を「習慣化」するための運用テクニックが必要です。

①「スマホから投稿しやすい」お題の企画

「何を投稿していいか分からない」という心理的ハードルを下げるため、管理者が「お題」を出しましょう。特にスマホアプリと相性が良いのは、写真や動画を伴うお題です。

<お題の例>
・「#今日のランチ」「#マイブーム」
・「#うちの店舗のイチオシ紹介」
・「#新入社員の〇〇さんです」(他己紹介)
・「#業務改善の小さな工夫」

こうしたお題(ハッシュタグ)を定期的に企画し、投稿を促します。

②管理者・経営層からの「即時リアクション」

現場スタッフが勇気を出して投稿した写真や日報に対して、経営層や管理者がすぐに「いいね!」や「良いね、ありがとう!」とコメントを返すこと。これが最強のモチベーション維持策です。
「自分の投稿が見られている」「承認されている」という実感(心理的安全性)が、次の投稿につながります。

③「アプリでしかできない」業務を作る

利用を習慣化する最も強力な方法は、「アプリを使わないと業務が回らない」仕組みを作ることです。
例えば、「休暇申請は、TUNAGアプリからのみ受け付ける」とルール化すれば、全社員が否が応でもアプリを使うようになります。このように、ワークフローやマニュアル閲覧など、業務上必須の機能をアプリに集約させることが、定着への近道です。

太田高寛

これは当社の「プロジェクトマネジメントノウハウ」です。新しいツールを導入する際は、必ず現場からの抵抗があります。そこで「なぜこれを使うのか」という目的(経営層の目線)を共有しつつ、推進役(旗振り役)がお題企画などで盛り上げ(現場の目線)、最終的には業務フローに組み込む(合意形成)というプロセスが不可欠です。

アプリ利用に関するトラブルシューティング

最後に、アプリ利用時によくある技術的な問題と、その対処法をまとめます。

①アプリが開かない・強制終了する

原因:アプリのバージョンが古い、またはスマホのOSが古い、端末のメモリ不足。
対処法:
1. App Store / Google Play ストアで、TUNAGアプリが最新版か確認し、アップデートする。
2. スマホ本体のOSも最新版にアップデートする。
3. スマホを再起動してみる。

②プッシュ通知が来ない・遅れる

原因:スマホ本体の通知設定がオフ、またはアプリ内の通知設定がオフになっている。
対処法:
1. スマホの「設定」アプリを開き、「通知」→「TUNAG」を選び、「通知を許可」がオンになっているか確認する。
2. TUNAGアプリ内の「設定」→「通知設定」を開き、受け取りたい通知がオンになっているか確認する。
3. スマホの「おやすみモード」や「集中モード」がオンになっていないか確認する。

③ログインできない

原因:「会社ID」「ログインID」「パスワード」のいずれかが間違っている。
対処法:
「会社ID」は自社専用のものです。管理者から共有された正しいIDを入力しているか確認してください。パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」から再設定するか、自社の管理担当者にご連絡ください。(詳細はこちら

まとめ

この記事では、TUNAG(ツナグ)のスマホアプリの重要性から、具体的な活用術、そして「情報が確実に届く」ためのプッシュ通知の設計方法までを網羅的に解説しました。

TUNAGアプリは、単なるPC版のオマケではありません。特に、デスクレスワーカーという「これまで情報が届きにくかった層」と経営をつなぐ、組織の最も重要な「神経」となり得る存在です。

そのポテンシャルを最大限に引き出す鍵は、

  1. 業務フロー(申請やマニュアル閲覧)をアプリに集約し、利用を「必須化」すること。
  2. プッシュ通知を「重要度」で設計し、情報洪水を起こさずに「確実に届ける」仕組みを作ること。
  3. 経営層・管理者が、現場からのスマホ投稿に「即時リアクション」を返し、心理的安全性を高めること。

にあります。

まずは自社の従業員全員がアプリをダウンロードし、適切な通知設定を完了するところから、組織変革の第一歩を踏み出しましょう。

TUNAGのアプリ利用に関するFAQ

アプリの利用に料金はかかりますか?

TUNAGの利用契約(ライセンス)に従業員のアカウント費用が含まれていますので、従業員がアプリをダウンロードしたり、利用したりする際に個別で追加料金が発生することはありません。(※ただし、アプリのダウンロードや利用にかかるデータ通信料は、利用者のご負担となります)

個人のスマホに会社のアプリを入れることに抵抗がある社員への対処法は?

これは「BYOD(私物端末の業務利用)」に関する重要な課題です。まず、導入の「目的」と「メリット」を丁寧に説明することが不可欠です。「情報格差をなくし、皆さんの声を聞くため」「面倒な申請業務をスマホで完結させ、負担を減らすため」といった、従業員側のメリットを伝えることが重要です。その上で、セキュリティに関する不安を払拭するため、「業務時間外の通知は任意でオフにできること」「アプリが個人の電話帳や写真フォルダに無断でアクセスすることはないこと」などを明記した、明確な「私物端末利用規定」を整備し、全社に周知することが求められます。

アプリの利用状況(誰が使っていないか)を管理者は把握できますか?

はい、TUNAGの管理者機能(ダッシュボード)では、従業員ごとのログイン状況やアプリの利用率、投稿数、リアクション数などを詳細に分析・把握できるようになっています。利用率が低い部署や個人を特定し、「ログイン方法が分からない」「利用メリットを感じていない」といった原因をヒアリングするなど、個別のフォローアップを行うことが可能です。こうしたデータ分析と改善活動を支援するのが、TUNAGのカスタマーサクセス担当の役割でもあります。