リスティング広告を外部の代理店に依頼する際に、多くの企業が気になるのが「手数料」と「運用形態」の違いです。同じリスティング広告運用代行でも、料金体系や管理の仕方が異なるため、選び方を誤ると費用対効果に大きく影響してしまいます。本記事では、代表的な手数料体系と運用スタイルを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを整理していきます。
代表的な手数料体系の種類
代理店によって手数料の算定方法は異なります。ここでは主に使われている3つの形態をご紹介します。
1. 広告費に対する割合課金型(例:20%)
最も一般的な方式で、広告費用の○%を手数料として支払う形です。たとえば月額広告費が50万円、手数料率が20%ならば、代理店への支払いは10万円となります。
- メリット:広告費が増えるほど代理店も収益が増えるため、成果拡大に積極的に取り組みやすい。
- デメリット:広告費が少ない企業にとっては、相対的に負担感が強くなる。
一般的に代理店Feeは20%が最も多く、大手広告代理店の相場感はこのくらいが多いようです。
2. 固定費型(例:月額10万円固定)
広告費の大小にかかわらず、毎月一定額を支払う形式です。費用が見えやすいため、スタートアップや中小企業からのニーズも高い方式です。
- メリット:費用が明確で予算計画を立てやすい。広告費が大きいほど手数料率が実質的に下がる。
- デメリット:広告費が少ない場合、手数料比率が割高になりやすい。
3. 成果報酬型(例:CV数×単価)
問い合わせや購入など、成果が発生した分だけ代理店に支払う形式です。CPA(顧客獲得単価)ベースで契約するケースが多いです。
- メリット:成果が出なければ支払いが発生しないため、リスクが少ない。
- デメリット:代理店側はリスクが大きいため、受け付ける会社が限られる。成果条件の設定が複雑になりやすい。

当社でも割合課金型で手数料13%でリスティング運用代行を行っています。大手代理店であればあるほど人件費がかかるため手数料が高い傾向にあり、その中でも手数料が低い会社は運用の人材を海外や地方の方に依頼し、人件費を下げている傾向にあります。
代理店の運用形態の違い
料金だけでなく、運用の仕組みそのものも代理店ごとに異なります。代表的な運用形態を3つご紹介します。
1. 専任担当者型
1社に対して専任の運用担当がつく方式です。戦略立案からレポート作成まで一貫して対応するため、意思疎通が取りやすいのが特徴です。
- メリット:自社の商材理解が深まり、改善提案の質が高くなる。
- デメリット:担当者の力量に成果が左右されやすい。
2. チーム運用型
広告運用・クリエイティブ・レポート分析などを分業し、複数人で管理する方式です。大手代理店で多く採用されています。
- メリット:各分野の専門家が関わるため、総合力の高い運用が可能。
- デメリット:情報共有に時間がかかり、柔軟な対応が遅れるケースがある。
3. 自動化ツール活用型
Google広告や外部ツールを活用し、AIによる自動最適化を積極的に取り入れる方式です。少人数体制の代理店やベンチャーで導入例が増えています。
- メリット:入札や配信の最適化が高速に行われ、効率的な運用が可能。
- デメリット:十分な学習データ(CV数)が必要で、予算が少ない場合は精度が出にくい。
代理店を選ぶ際のチェックポイント
- 手数料率だけでなく、広告費とのバランスを確認する
- 担当者の経験や過去の運用実績を確認する
- どの運用形態(専任/チーム/自動化)が自社に合っているか見極める
- レポートの透明性や改善提案の頻度を確認する

Googleの自動最適化はCVが月50件以上必要と言われていますが、当社では1件目から狙ったCVを獲得できる独自ノウハウがあります。運用形態を選ぶ際は、こうした代理店独自の運用力も重視してください。
まとめ
代理店の手数料体系や運用形態にはそれぞれ一長一短があります。単純に「安いから良い」ではなく、自社の広告予算規模や求める運用レベルに合わせて最適な代理店を選ぶことが、費用対効果を高める最大のポイントです。次の記事では、広告運用を外注するメリット・デメリットについてさらに詳しく解説します。

