「SEO対策の重要性は理解したけど、いざ始めようと思ったら何から手をつけていいか分からない…」

「なんとなく対策しているけど、本当にこのやり方で合っているのか不安…」

SEO対策は、やみくもに始めても成果にはつながりません。正しい手順で、一つひとつの施策を地道に実行していくことが、成功への唯一の道です。

この記事では、TSRコンサルティングが実際にクライアント様にご提案しているSEO対策の具体的な手順を、初心者の方でも理解できるようロードマップ形式で解説します。このロードマップに沿って実践すれば、迷うことなく効果的なSEO対策を進められるはずです。

ぜひ最後までご覧いただき、今日からすぐにあなたのサイトの改善を始めてみてください。


現状分析と目標設定

SEO対策を始める前に、まずは現状を把握し、具体的な目標を設定することが最も重要です。この土台がしっかりしていないと、どんなに優れた施策も空回りしてしまいます。

1. サイトの健康診断を行う

まずは、現在のサイトがどのような状態にあるかを客観的に把握しましょう。

  • Google Search Consoleでの診断Google Search Consoleは、サイトの検索パフォーマンスを分析するための必須ツールです。クロールエラーやインデックス登録の状況、モバイルユーザビリティの問題、コアウェブバイタルのスコアなどをチェックします。特に「カバレッジ」レポートは、Googlebotがサイトのどのページをインデックスしているかを把握する上で非常に役立ちます。エラーが出ている場合は、原因を特定して修正しましょう。
  • Google Analyticsでの分析Google Analyticsで、サイト全体のアクセス数、ユーザーの行動(直帰率、滞在時間、回遊率)、コンバージョン数などを確認します。どのページがよく読まれているか、どの経路からユーザーが来ているかを把握することで、改善のヒントが見つかります。

2. 具体的な目標(KPI)を設定する

SEOは時間と労力がかかる施策です。モチベーションを維持し、正しい方向性で進めるためには、具体的なKPI(重要業績評価指標)を明確に設定することが不可欠です。

  • 短期目標:記事公開から1〜3ヶ月で達成したい目標。
    【例】「特定のキーワードで検索順位20位以内に入る」「記事への流入数を月間1,000増やす」など。
  • 中期目標:6ヶ月〜1年で達成したい目標。
    【例】「主要キーワードで検索順位を10位以内にする」「サイト全体のセッション数を月間5万に増やす」など。
  • 長期目標:1年以上かけて達成する最終的な目標。
    【例】「資料請求の件数を〇〇%向上させる」「サイト経由の売上を〇〇万円増やす」など。
太田高寛

特にBtoB事業のクライアント様の場合、最終的なCV(コンバージョン)である「資料ダウンロード」や「問い合わせ」をKPIに設定することが重要です。当社のノウハウでは、BtoBの顧客が実際に検索するキーワードを徹底的に分析し、CVにつながる記事を戦略的に作成することで、流入数の増加だけでなく、CV数の増加まで成果を出しています。

キーワード選定と調査

SEO対策の成功は、適切なキーワードを選定できるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。ユーザーのニーズを捉えたキーワードを選び、競合と差別化を図ることが重要です。

1. ユーザーの検索ニーズを理解する

「なぜユーザーはこのキーワードで検索するのか?」という検索意図を深く理解することが最も重要です。

  • 顕在ニーズ:今すぐ商品やサービスを検討しているユーザーのニーズ。購買フェーズに近く、コンバージョンにつながりやすい。
    【例】「SEOコンサルティング 費用」「Web集客 会社 比較」
  • 潜在ニーズ:まだ課題が漠然としており、情報収集をしている段階のユーザーのニーズ。情報収集フェーズにあり、将来の顧客となる可能性がある。
    【例】「SEO対策 やり方」「Webマーケティング 初心者」

2. キーワード調査ツールを活用する

検索意図を把握したら、ツールを使ってキーワードの客観的なデータを調査します。

  • Googleキーワードプランナー:Googleが提供する無料ツール。キーワードの検索ボリュームや競合性を大まかに把握できます。
  • AhrefsSEMrush:より詳細な検索ボリューム、キーワード難易度、競合サイトの分析などができる有料ツール。

3. ロングテールキーワードを狙う

検索ボリュームが少ない複数の単語からなるロングテールキーワードを積極的に狙いましょう。競合が少なく、上位表示しやすいだけでなく、検索意図が明確なため、コンバージョンにつながりやすいというメリットがあります。

SEOキーワード調査のプロセスを図解。リサーチ、選定、グルーピング、優先順位付けのフローを示す

サイト構造の最適化

どれだけ良いコンテンツを作っても、サイト構造が整理されていないと、検索エンジンに正しく評価されません。ユーザーと検索エンジンの両方に分かりやすい構造を作りましょう。

1. サイトの階層構造を整理する

パンくずリスト(Breadcrumbs)やカテゴリー分けを活用し、ユーザーがサイト内で迷わないように設計します。理想的なのは、トップページから3クリック以内で全てのページにたどり着けるようなシンプルで分かりやすい階層構造です。

2. 内部リンクを最適化する

関連性の高い記事同士を内部リンクで結びつけ、ユーザーの回遊を促します。これにより、サイト全体の評価が向上するだけでなく、ユーザーの満足度も高まります。

3. URL構造をシンプルにする

URLはシンプルで分かりやすいものにしましょう。キーワードを含め、ユーザーと検索エンジンの両方がページ内容を把握しやすいようにします。

高品質なコンテンツ作成

コンテンツはSEOの最も重要な要素です。ユーザーの課題を解決し、価値ある情報を提供するコンテンツを作成しましょう。

1. ユーザーの検索意図を満たす

選定したキーワードの検索意図を徹底的に深掘りし、ユーザーが「これだ!」と思えるようなコンテンツを作成します。記事を読んだ後、ユーザーの疑問がすべて解決するような内容を目指しましょう。

2. E-E-A-Tを意識する

E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)をコンテンツに盛り込むことで、Googleからの評価が高まります。

  • 経験(Experience):実際にサービスを使った感想や、独自の視点を盛り込む。
  • 専門性(Expertise):専門家が執筆・監修していることを明記する。
  • 権威性(Authoritativeness):その分野の第一人者として認められていることを示す。
  • 信頼性(Trustworthiness):情報の出典を明記し、事実に基づいた誠実な情報を提供する。
太田高寛

コンテンツ作成は、SEO対策の中でも最も労力がかかる部分です。特に、BtoCの採用サイトでは、競合との差別化を図るためにも、求職者が本当に知りたい職場の雰囲気や社員の声を、独自の視点でコンテンツに落とし込むことが重要です。

外部対策とプロモーション

良質なコンテンツを作成したら、それを多くの人に知ってもらうための取り組みも重要です。

1. 良質な被リンクを獲得する

被リンクは、他のサイトからの「推薦」と見なされます。量よりも質を重視し、関連性が高く、信頼性の高いサイトからの被リンクを自然に獲得することを目指しましょう。

2. SNSでコンテンツを拡散する

作成したコンテンツをX(旧Twitter)やFacebookなどのSNSで積極的にシェアすることで、サイテーション(リンクなしの言及)が増加し、サイトの認知度と信頼性が向上します。

3. プレスリリースを活用する

新サービスや新しい記事を公開した際は、プレスリリースを通じてメディアに情報を発信しましょう。これにより、被リンク獲得の機会を増やすことができます。

テクニカルSEOの実施

サイトの表示速度やモバイル対応など、ユーザー体験を向上させるための技術的な対策も不可欠です。

1. コアウェブバイタルを改善する

コアウェブバイタル(Core Web Vitals)は、Googleがユーザー体験を測る重要な指標です。

  • LCP(読み込み速度):ページの主要コンテンツが表示されるまでの時間を短縮する。
  • FID(インタラクティブ性):ユーザーの最初の操作に対する応答時間を改善する。
  • CLS(視覚安定性):ページのレイアウトの予期せぬズレをなくす。

2. モバイルフレンドリー対応

スマートフォンの普及に伴い、Googleはモバイルファーストインデックスを導入しています。モバイルでも見やすいデザインやレイアウトにすることが必須です。

太田高寛

表示速度の改善は、テクニカルSEOの領域であり、専門的な知識が必要です。当社のノウハウでは、企業サイトの表示速度を徹底的に分析し、わずか数秒の改善でもCVR(コンバージョン率)が向上するケースを多数経験しています。些細な改善が、大きな成果につながるのがSEOの面白いところです。

継続的なデータ分析

SEOは一度対策したら終わりではなく、継続的な改善が不可欠です。

1. データの定期的なチェック

Google AnalyticsGoogle Search Consoleを使って、以下のデータを定期的にチェックしましょう。

  • 検索順位:公開した記事が狙ったキーワードで何位にいるか。
  • クリック率(CTR):検索結果に表示された回数に対して、何回クリックされたか。
  • 直帰率(Bounce Rate):ユーザーが1ページだけ見て離脱した割合。
  • 滞在時間(Dwell Time):ユーザーがページに滞在した時間。

2. データに基づいた改善(リライト)

これらのデータを分析し、改善策を考えます。例えば、

  • 順位が低い場合:キーワードの再調査、コンテンツの加筆修正(リライト)を行う。
  • CTRが低い場合:タイトルやメタディスクリプションを修正する。
  • 直帰率が高い場合:導入文やコンテンツの構成、内部リンクを見直す。

まとめ:成功へのロードマップ

SEO対策は、一朝一夕で成果が出るものではありません。しかし、本記事で解説した「正しい手順」と「継続的な改善」を組み合わせることで、必ずあなたのビジネスに大きな成果をもたらします。

  1. 現状分析と目標設定:やみくもに進めないための土台作り。
  2. キーワード選定と調査:ユーザーのニーズを捉えるための最重要ステップ。
  3. サイト構造の最適化:ユーザーと検索エンジンの両方に分かりやすい構造を作る。
  4. 高品質なコンテンツ作成:ユーザーの課題を解決する価値ある情報を提供する。
  5. 外部対策とプロモーション:コンテンツを広く知ってもらい、サイトの信頼性を高める。
  6. テクニカルSEOの実施:サイトの表示速度やモバイル対応を改善する。
  7. 継続的なデータ分析:公開後のパフォーマンスを高めるための取り組み。

これらのステップを一つずつ実践し、データに基づいた改善を繰り返すことが、SEO成功への唯一の道です。

次に読むべき記事

本記事でSEOの実践方法を理解いただけたかと思います。さらに具体的なノウハウを知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

よくある質問(FAQ)

SEO対策はすべて自社で行うべきですか?

SEO対策は専門知識と継続的な労力が必要です。もちろん自社で学習して実践することも可能ですが、リソースが限られている場合や、より早く成果を出したい場合は、専門のコンサルティング会社に依頼するのも一つの方法です。自社の状況に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。

SEO対策の効果はどのくらいで出ますか?

一般的に、新規サイトの場合は3ヶ月から半年、場合によっては1年以上かかることもあります。既に運営しているサイトでも、キーワードの競合性によって効果が出るまでの期間は異なります。即効性を求める場合は、リスティング広告など他の集客手法と組み合わせることを検討しましょう。

SEO対策を続ける上で最も重要なことは何ですか?

最も重要なのは、ユーザーファーストの姿勢を貫くことです。小手先のテクニックではなく、ユーザーが本当に知りたい情報を、分かりやすく、信頼性高く提供し続けること。これが、Googleのアルゴリズムが変化しても揺るがない、普遍的なSEOの成功法則です。データ分析と改善を繰り返しながらも、常にユーザーの目線でサイトを見つめ直しましょう。